※敬称略、順不同 ※産地の茶器は、茶器以外の食材や小物類は含まれません ※産地の茶葉は、茶葉以外の茶器や小物類は含まれません
日本六古窯は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称です。昭和23年頃、古陶磁研究家・小山冨士夫氏により命名され、平成29年「日本遺産」に認定されました。
日本遺産(Japan Heritage)として文化庁に認定された「日本磁器のふるさと 肥前 ~百花繚乱のやきもの散歩~」の構成文化財の所在市町(佐賀県唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、有田町、長崎県佐世保市、平戸市、波佐見町)の8つのエリアのことです。
日本で唯一の陶磁器製の食器・台所用品・置物メーカーの全国団体です。加盟会員は愛知県(瀬戸焼、常滑焼)、岐阜県(美濃焼)、三重県(萬古焼)の東海3県を中心に、滋賀県(信楽焼)、佐賀県(有田焼)、長崎県(波佐見焼)など全国の有名陶産地に及び、2023年7月現在21組合約1,000社以上にのぼっています。
「日本全国の漆器産地16組合で構成される連合会(組合員は漆器製造・卸業従事者で構成)です。天然木で漆塗装に代表される「漆器」と、「漆器」から派生したカシュー樹脂塗料や合成樹脂塗料などを塗装した「合成漆器」の二つの漆器産業をまとめる唯一の全国団体として、漆器産業の振興に寄与しています。
実施期間
応募締切
Copyright (C) All Rights Reserved. ITO EN, LTD.