
現代のライフスタイルに合わせて「香り・コク・後味」を進化させ、「赤」のパッケージで新登場。「赤」は生きるエネルギーにあふれた色です。まさに、今の時代に必用な活力を感じ、気持ちを前向きにさせる。そしてエネルギーの源となる食欲を増進させる力が「赤」にはあるのです。
香り高い色種と
コク深い水仙を使用※


色種の特長であるすっきりとした華やかな香りを残しながら、余韻の甘香を引き出しました。


香ばしい香りとすっきりとした味わいが特長。赤褐色の鮮やかな色でありながら、えぐみの出ない原料を選定しました。
※「色種」80%、「水仙」20%使用
W(ダブル)抽出製法
色種に適した条件で華やかな香りを抽出。

水仙に適した条件でコクと濃い液色を抽出。

※AISSY株式会社調べ
バーベキューのお供に!

家族や友人と楽しむバーベキュー!お供のノンアルコールドリンクの定番は、後味すっきりの烏龍茶!650mlのたっぷりサイズでゴクゴク飲める!

相性抜群の理由
烏龍茶の苦味と酸味が焼肉タレの旨味・塩味をさっぱりさせ、
相性度94.6%
パスタのお供に後味スッキリ!

苦味や渋味を抑え、さっぱりとした飲み心地。チーズやオリーブオイルなどを使うイタリアンにも相性バッチリ!

相性抜群の理由
烏龍茶の苦味と酸味がカルボナーラのもったりした甘味・旨味・塩味を補完して、さっぱりさせ、
相性度96.5%
監修
味博士 鈴木隆一
AISSY株式会社 代表取締役 / 慶應義塾大学共同研究員
味覚センサーとは
AISSY株式会社と慶應義塾大学の共同研究グループが開発した「味覚センサー」とは、人間の舌と脳神経を人工的に再現した機械で、食べ物や飲み物の味を5つの基本味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)として数値化することができます。 ヒトの舌が味を感じるメカニズムを模倣した「味覚センサー」により、主観的な表現に陥りがちな「味」の「見える化」を実現しました。 さらに、得られた5味の数値データをAISSY独自の方程式に入力する事で、「コク」や「まろやかさ」の数値化や、食品同士の「相性度」を算出する事も可能です。


烏龍茶の名前の由来
皆さんはなぜ「烏龍」茶というかご存知ですか?烏龍茶の葉っぱが「烏(ウー)」…カラスのように黒く、「龍(ロン)」…龍のように曲がりくねっているように見えることから、この名前がついたんです。
緑茶・紅茶と同じ樹から採れる
烏龍茶は緑茶や紅茶と同じ樹からできているってご存知ですか?「カメリア・シネンシスL.」という、ツバキ科の樹から採れるのですが、発酵の仕方の違いによって香りや味わいが違うのです。緑茶は不発酵、紅茶は発酵させますが、烏龍茶は、半発酵。この発酵の差が、烏龍茶の味わい深くさっぱりしたおいしさになるんですね。
実は貴重な烏龍茶
現在の日本では手軽に飲める烏龍茶ですが、中国では生産量は多くなく、貴重なお茶。昔は質の高いお茶は中国の皇帝に献上されたものもありました。
ポリフェノール
烏龍茶にはポリフェノールが含まれています。赤ワインやブルーベリーなどにふくまれるアントシアニンや、緑茶にふくまれるカテキンも、ポリフェノールの仲間です。

-
烏龍茶
W(ダブル)抽出製法により、華やかな「香り」と味わい深い「コク」を追求。苦味や渋味を抑えることで、後味もすっきりさわやかに仕上げた、新感覚の烏龍茶です。
-
希釈用ウーロン茶 缶180g
希釈するだけで1~2Lのお茶をつくることができる希釈用烏龍茶飲料です。福建省産の茶葉を使用した、無香料・無調味で、自然のままのおいしさです。
-
ウーロン茶
福建省産の茶葉を使用した、無香料・無調味で、自然のままのおいしさの烏龍茶飲料です。
-
黄金烏龍茶
烏龍茶葉のなかでも希少茶葉“鉄観音”と“黄金桂”を100%使用した、美しい黄金色の水色(すいしょく)の烏龍茶飲料です(鉄観音6割、黄金桂4割使用)。
-
ウーロン茶
ティーバッグ54袋中国福建省の茶葉を使用した、苦渋みの少ないすっきりとした味わいのウーロン茶です。
-
濃いウーロン茶
ティーバッグ30袋脂っこい食事によく合う、濃い味わいの烏龍茶です(ウーロン茶ポリフェノール(タンニン)2倍(※))。原料茶葉をやや強めに焙煎加工することで、より一層豊かな香りを引き出しました。
(※)日本食品標準成分表2010のウーロン茶抽出液基準値の2倍