「その他」のよくいただくご質問一覧
- 八十八夜とは?お茶とのかかわりについて。
- 立春から数えて八十八日目にあたる日、例年5月2日頃のことです。この頃は霜もなく安定した気候となる為、茶摘みに最適な時期と言われています。八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。
- 創業時の日本ファミリーサービスの社名の意味は?
- 創業当初は家庭用品の販売を行っていたこと、私達の原点は家族であるとの思いからこの社名を採用しました。
- 「ジャスミン茶」の香りには、どんな効果がありますか?
- ジャスミン茶の香りには、ストレスを解消する効果(リフレッシュ作用)や眠気ざましの効果があるといわれています。
- 「抹茶」の新茶はいつですか?
- 抹茶の「新茶」は11月頃です。 緑茶の「新茶」と同じ時期に摘み取られた茶葉は、蒸して揉(も)まずに乾燥させて「碾茶(てんちゃ)」となります。この碾茶を、約半年熟成させるのが一般的です。11月に初めて今年の抹茶を味わう行事…
- 「宵越しのお茶は飲んではいけない」とはどういう意味ですか?
- 前の日に使用した“茶葉”でお茶をいれてはいけないという意味です。 お茶に含まれているタンパク質が腐敗し、消化不良や下痢の原因になる可能性があるため、「宵越しのお茶は飲んではいけない」といわれていま…