「まめ知識」のよくいただくご質問一覧
- 同じ商品なのに、お茶の色が違うことがあるのはなぜですか?
- 飲料製品全般は、製造から時間が経つと徐々に色が濃くなる(製品によっては暗くなる)傾向があります。 賞味期限が長い製品(製造して間もないもの)と短い製品(製造して時間が経過したもの)を 比較すると、同じ製品でも色の違いを感…
- 「ペットボトル」の「キャップ」の開栓、未開栓の見分け方を教えてください。
- キャップを閉めたまま、切り離されたリング部分を回してご確認ください。 未開栓時には、キャップ本体とキャップにつながるリングの部分がブリッジでつながっています。キャップを回すことで本体とリングが切り離され、開…
- 「ホット用」と「コールド用」の商品の中身は同じですか?
- ホット用もコールド用も、それぞれの温度でよりおいしくお飲みいただけるようにおつくりしています。 ホット用商品は、常温または冷やしてお飲みいただいても問題ございません。
- 「お茶」をいれてすぐに冷やしたら、白く濁ってしまいました。
- クリームダウンという現象です。 お茶の成分であるカフェインとタンニンが冷やされることによって結合し、白く濁ることがあります。この現象をクリームダウンといい、緑茶や紅茶、ウーロン茶などで起こります。品質上問題…
- 「野菜飲料」を飲み過ぎるとどうなりますか?
- β-カロテンが含まれる「1日分の野菜」や「充実野菜」などの野菜飲料の場合、手・足が黄色くなることがあります。 これは、ミカンを食べ過ぎた時などに手・足が黄色くなるのと同じ現象(柑皮症)です。飲む量を控えていただければ元に…
- 「脱酸素剤」を誤って食べてしまいました。大丈夫でしょうか?
- 脱酸素材は食べ物ではありませんが、安全性は確認されています。 脱酸素材の主成分は鉄粉、ビタミンC、無機塩類、色素などであり、公的機関による急性毒性試験で安全性は確認されています。 万一、中身の粉末を誤って食べたり、食べ物…
- 「ペットボトル」の「キャップ」上部に5mm位の切れ目がありますが、これは何ですか?
- 内容液を充填した後に、キャップ内を洗浄するためにつけられた切れ目です。 未開封の製品の密封性は天面で保持されていますので、中身への影響はありません。
- 「ペットボトル」の素材を教えてください。
- ポリエチレンテレフタレート (Poly Ethylene Terephthalate)です。 頭文字の “PET” がペットボトルの語源です。
- 「緑茶」と「煎茶」に違いはありますか?
- 「緑茶」は不発酵茶全般を指し、「煎茶(せんちゃ)」は緑茶の一種です。 「緑茶」は、茶葉を発酵させずにつくった茶葉を指します。乾燥した茶葉や、急須でいれたお茶、ペットボトルなどに入ったお茶の総称です。 「煎茶(せんちゃ)」…
- 「濃茶」用抹茶と「薄茶」用抹茶は何が違うのですか?
- 飲み方や使い方が異なります。 一般的には、「薄茶」は、1人前約2ℊの抹茶を茶筅で点(た)て、一人一碗づつ、飲みます。「濃茶」と比べて香味が淡白であることから、「薄茶」といわれます。 「濃茶」は、上質な抹茶を「薄茶」より多…