「飲み方・保存方法」のよくいただくご質問一覧
- 日本茶のおいしいいれ方を教えてください。
- こちらをご参考に、おいしいお茶をお楽しみください。 温かいお茶や冷たいお茶のいれ方 詳しくは、お茶百科「お茶のいれ方」の“日本茶のいれ方”をご覧ください。 お茶百科「お茶のいれ方」http://www.ocha.tv/h…
- 「緑茶」を飲みすぎると、「カフェイン」の過剰摂取になりますか?
- 通常の分量、濃さでお飲みいただく分には問題ありません。 カフェインの体への影響は個人差が大きいため、健康に及ぼす影響を正確に評価することは難しく、日本ではカフェインの一日摂取許容量(ADI)は設定されていません。オースト…
- 「お茶」をいれてすぐに冷やしたら、白く濁ってしまいました。
- クリームダウンという現象です。 お茶の成分であるカフェインとタンニンが冷やされることによって結合し、白く濁ることがあります。この現象をクリームダウンといい、緑茶や紅茶、ウーロン茶などで起こります。品質上問題…
- いれてから時間の経った「お茶」は飲んでもいいですか?
- 抽出後は、冷蔵庫保管にてその日のうちにお飲み切りください。 「お茶」はいれてから時間が経ってしまうと、味わいなどが変化してしまいますのでお早めにお飲みください。日をまたぐなど長時間常温で放置されたお茶を飲む…
- 妊娠中に「緑茶」を飲んでもいいですか?
- 「妊娠中はカフェインを控えるべき」といわれることが多いですが、日本では妊娠中のカフェイン摂取量に明確な基準はありません。 下記のカフェインの含有量を目安に、医師・薬剤師にご相談ください。 ● 煎茶:20mg ● 玉露:1…
- 「緑茶」を水出しでつくると「カフェイン」はなくなりますか?
- カフェインはなくなりません。 水出しでつくることで、カフェインを減らすことはできますが、全く抽出されないということはありません。
- 「緑茶」は子供が飲んでも問題ないですか?
- お子様の年齢によりますが、大人と同量で飲ませることはお控えください。 緑茶には、覚醒作用や利尿作用のあるカフェインが含まれています。摂取量やお茶の濃さを調節していただき、 様子をみながら判断していただくことをおすすめしま…
- 「急須」などでいれた「緑茶」が、時間が経つと “茶色” になってしまうのはなぜですか?
- お茶の成分(カテキン)が酸素に触れて酸化し、茶色になります。
- 世界で一番飲まれている「お茶の種類」を教えてください。
- 世界で一番飲まれているのは「紅茶」です。 紅茶は、20数カ国で生産され、お茶の全生産量のおよそ7割を占めるといわれています。主要な紅茶の産地は「インド」、「スリランカ」、「ケニア」、「トルコ」、「インドネシア」などで、各…
- 「深蒸し茶」とはどのようなお茶ですか?
- 「深蒸し茶」は、抽出性が高く、濃く出るお茶です。製造工程で長く蒸して葉を柔らかくし、細かめの外見に仕上げたお茶となります。 形状が細かいので網の目の細かい、深蒸し用急須をお使いいただくことをおすすめいたします。