よくいただくご質問一覧
- 食品添加物の使用を確認するためには、どこを見れば分かりますか?
- 製品パッケージの原材料名の欄に“/(スラッシュ)”(※)で区切って表示しています。 /(スラッシュ)以降に記載されている原材料が食品添加物です。 例: 黒大豆(日本)、大豆胚芽/ビタミンC( /(スラッシュ)の後が食品添…
- 「伊藤園 お~いお茶新俳句大賞」に応募したい。
- 「伊藤園 お~いお茶新俳句大賞」の応募期間は、例年11月上旬~翌年2月末です。 最新情報につきましては、以下の専用ページをご覧ください。 https://itoen-shinhaiku.jp/
- 購入していた製品が販売終了しました。再発売してほしいです。
- ご愛顧いただいておりましたのに、製造販売が終了しておりますこと、お詫び申し上げます。再発売のご要望を担当部門に申し伝えます。お手数ですが、以下より、お声をお寄せください。 インターネットからのお問い合わせ(ご意見・ご感想…
- 「毎日1杯の青汁 糖類不使用 100g(5.0g×20包)」はお湯などの熱い温度で作ってもいいですか?
- 活きた酵素(※活性状態にある酵素)を使用していますので、湯温は40℃以下をお勧めいたします。
- 小麦アレルギーですが、「むぎ茶」は飲めますか?
- アレルギーの原因と考えられる小麦のたんぱく質は、大麦のたんぱく質とは異なります。しかしながら、似た分子構造をもっているため、小麦アレルギーの方が稀に大麦で反応を起こすことがあります。お飲みいただく場合は、十分にご注意くだ…
- 「理想のトマト」で、いくつか種類があります。何が違うのですか?
- 「理想のトマト」は全4種類あり、「190g缶」と充実野菜ブランドの「200ml紙パック」「1000ml紙パック」「740gペットボトル」です。中身は同じです。ご用途に応じてご利用いただけるように容器別でお作りしています。…
- 「アスパルテーム」とは何ですか?
- アスパルテームとは、アスパラギン酸とフェニルアラニンという2種類のアミノ酸から合成される甘味料で、砂糖の200倍の甘さがあります。日本では、1983年8月に厚生省(現厚生労働省)が食品添加物に指定しています。
- 「香料」とは何ですか?
- 香料とは、様々な植物や一部の動物から抽出された天然香料や化学的に合成された合成香料があります。食品に香りと味の一部を付与する食品添加物です。
- 「クチナシ色素」とは何ですか?
- クチナシ色素とは、クチナシの乾燥果実から得られるクチナシ色素です。日本では、食品添加物(着色料)として認められている数少ない青色の天然色素です。
- 「保存料」とは何ですか?
- 保存料とは、食品の腐敗、味の変化を引き起こす原因となる菌の増殖を抑え、保存性を高める食品添加物です。飲料では、ソルビン酸などが使用されることがありますが、殺菌作用はないため、菌が増殖した後で使用しても効果は見込めません。…