「お茶の種類・成分など」のよくいただくご質問一覧

世界で一番飲まれている「お茶の種類」を教えてください。
世界で一番飲まれているのは「紅茶」です。 紅茶は、20数カ国で生産され、お茶の全生産量のおよそ7割を占めるといわれています。主要な紅茶の産地は「インド」、「スリランカ」、「ケニア」、「トルコ」、「インドネシア」などで、各…
「深蒸し茶」とはどのようなお茶ですか?
「深蒸し茶」は、抽出性が高く、濃く出るお茶です。製造工程で長く蒸して葉を柔らかくし、細かめの外見に仕上げたお茶となります。 形状が細かいので網の目の細かい、深蒸し用急須をお使いいただくことをおすすめいたします。
「一番茶」と「二番茶」は何が違うのですか?
一番茶は、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことで、新茶と呼ばれることもあります。以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。 「一番茶」には、アミノ酸などの旨み成分が豊富に含まれてい…
「やぶきた」品種とは、どのようなお茶ですか?
日本の茶園の7割近くで栽培されている近代日本茶の代表的な品種です。 総合的に優れた品質の品種で、甘みのある濃厚な滋味と優雅な香気が特徴のお茶です。
「ジャスミン茶」とはどのようなお茶ですか?
ジャスミン茶は、茶葉とジャスミンの花を何層にも堆積させ、香り付けを行ったお茶です。 中国名では「茉莉花(モリファ)茶」といい、主産地は福建省です。ジャスミンの花の咲かない北の寒い地方でも花の香りを楽しめるよう、700年程…
「さんぴん茶」とはどのようなお茶ですか?
「さんぴん茶」とは、沖縄で飲まれている「ジャスミン茶」のことです。
「烏龍茶」の名前の由来を教えてください。
“烏(からす)”に “龍” の茶と書いて中国読みで「ウーロン茶」といいます。 茶葉が、烏のように黒(黒褐色)く、龍のように曲がりくねっているため「烏龍茶」名づけられたという…
「鉄観音(てつかんのん)」とはどのようなお茶ですか?
鉄観音(てつかんのん)とは烏龍茶を代表する品種のひとつです。 蘭または水蜜桃のような芳香と、美しい琥珀色、重厚な味わいが特徴です。 詳しくは、お茶百科「鉄観音」をご覧ください。 お茶百科「鉄観音」http://www.o…
「烏龍茶」の種類 “水仙(すいせん)” は、どのようなお茶ですか?
“水仙(すいせん)” は、赤褐色の鮮やかな色が特徴の烏龍茶です。 甘くやわらかい味の中に軽い渋みと苦みが調和を保ち、大変バランスが取れた味わいです。 詳しくは、お茶百科「水仙」をご覧ください。 お…
「烏龍茶」の種類 “色種(シキシュ)” は、どのようなお茶ですか?
“色種(シキシュ)” は、複数の品種の烏龍茶をブレンドして作り上げたお茶です。 花香を帯びた清涼感のある香りと甘みのあるすっきりした飲み口が特徴です。 詳しくは、お茶百科「色種」をご覧ください。 …